mofu.kemo.no is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方のためのマストドンサーバーです。おいでよ、もふけもの!

Server stats:

30
active users

絵の制作依頼を受ける時、題材(被写体)だけでなく「どんな感じがいいか」を指定してもらった方が私は描きやすいんぢゃないかなあ。「あまり曲げない二次創作」に誇りを持っている人なんで、これまでの絵の多くは原作尊重によって方向性が決まっている。表面に見えている要素が必ずしも私の本来の作風というわけではない。(どこを曲げなくてどこを曲げるか、という立ち位置の決め方がオレ風ではある。)まあ「何が出るかはお楽しみ」という事にしたければ、無指定で問題ないけど。

例えばここたまを描く時に目のキラキラ感が強いのは「原作がそうだから」でしかない。モチモチ度が高いのも「そう設定されているから」でしかない。描写を模倣しているというわけではなく、方向性を汲み取って表現し直してる。別のキャラクターを描く事を依頼されたら私は必ずしもそれらの描き方を転用しない。

白湯さゆぬ

平面的、黒目塗り潰し、輪郭線太めとか指示されればその方向で考えるし、立体感強め、明暗差強め、輪郭線なしとか指示されればそのようにするし…。「あの人のあの絵の感じ」といった参考情報を挙げてもいいし。(例を出すだけの指示は良くない。どの点を汲んでどの点を汲まないかが定まらないから。)

Skeb はクリエイターの立場が低くならないように設計されてるので、作りたいように作ればいい事になってるけど、私が依頼を受けると「この人は私が今までに描いた絵のうちどの事例の、どの部分を期待してるのか」って深読みが発生する。何を期待してないのか、何を手抜きしていいのかが分からないので、推定される範囲を広めに提供しておく事になってむしろ作業量が増える。

平面的な塗りが好きな人には明示的にそう言ってもらわないと、そういう絵にはならない。平面的な方が手間は掛からないので、ほかの作品と釣り合いが取れない気がして避ける。

そう、無指示だとむしろ振れ幅が小さくなる。「想定外の手抜き」にはならないと思われる無難な方を選ぶから。

指示のない場合に本当に「何が出るかはお楽しみ」になるように堂々と絵柄を振らした方がいいのかしら。急にサイケデリックな色使いの絵が納品されたり。