mofu.kemo.no is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方のためのマストドンサーバーです。おいでよ、もふけもの!

Server stats:

30
active users

ハッシュタグリレーを経由して当サーバーの連合タイムラインに現れるリモートアカウントのうち三件を非表示にしました。受信してはいるので、直接開けば閲覧できます。

(1) mofu.kemo.no/@frfr@mk.f72u.net
… サーバー機能で全投稿にタグ「frfr」が付いているのでリレーに載る。サーバー自体を非表示にする手もあるが、差し当たり投稿が多くて文脈不明の内容が多い当該アカウントに絞って対処した。

(2) mofu.kemo.no/@mechaies@mstdn.a
(3) mofu.kemo.no/@mecha_mimikun@ms
… マルコフ連鎖で無意味文を垂れ流すボット。全投稿にタグ「bot」が付いているのでリレーに載る。有害ではないけど、タグリレーに期待する内容でもないので。

リレーに遠慮して「mofu_kemo_no」のタグを控えちゃった。やっぱり告知用アカウントを用意した方がいいべなあ。

もう一件、 で流れて来るリモートアカウントを非表示にしました。

mofu.kemo.no/@maintenance@atsu
… 2023/3/31 まで使用されていたらしい「おひとりさまサーバー」のボットで、タグ「bot」と「atsuchan_page」が付いているのでリレーに載る。無人になったサーバーで淡々と一日二件の投稿をする。少ないから害はほとんどない。

で流れて来るリモートアカウントを七件非表示にしました。

(1) mofu.kemo.no/@oogiridreamer@ms
… サーバー「ますとどんちほー」のローカルタイムラインを文脈としたボットらしい。他サーバーではその情報を利用しにくい。

(2) mofu.kemo.no/@unko@mastodon.cr
(3) mofu.kemo.no/@oshiri@mastodon.
(4) mofu.kemo.no/@hans@mastodon.cr
(5) mofu.kemo.no/@kami@mastodon.cr
(6) mofu.kemo.no/@master@mastodon.
(7) mofu.kemo.no/@killemall@mastod
… 何らかの基準でニュース記事などを集めつつ、無意味な短文を付するボット。人間の呟きだと思って短文を解釈しようとすると無駄な時間を過ごす事になる。情報収集に利用するならほかの方法があると思う。

リモートアカウントを一件非表示にしました。

mofu.kemo.no/@mizuzame@fedibir
… ツイッターとの同時投稿がほとんどで、「Twitterログ」というタグが付く。Fediverse に向けて書いていないので読みにくい上、それを帳消しにするほど有用な内容でもないので。

で流れて来るリモートアカウントを六件非表示にしました。

(1) mofu.kemo.no/@YahooNewsBot@fed
… ニュースの RSS を読むボットらしいけど、時々「#\N/A」(逆斜線を除く)という文字列を吐き、その投稿だけがハッシュタグと見なされてリレーに載るので有用性が低い。

(2) mofu.kemo.no/@hololive_images@
(3) mofu.kemo.no/@suisei@fediverse
(4) mofu.kemo.no/@arona@fediverse.
(5) mofu.kemo.no/@delutaya@fediver
(6) mofu.kemo.no/@Kancolle@fediver
… 画像転載ボット。権利帰属が不明、性的な画像が多く扱いにくい、しかもヒトだから もふけも的でないなど、救いになる点がないので。

リモートアカウントを一件非表示にしました。うーん、全て報告する必要もないかも…特にボットでない個人は言いにくい。

mofu.kemo.no/@mumei_@misskey.c
… 一般の個人。投稿内容と無関係なタグを常に付けているのでハッシュタグリレーに載るが、ローカル志向が強く、連合に載って有用ではないと判断した。

どうして非表示にした事を一々報告するかというと、連合タイムラインで出会う機会を奪ってしまうからです。せめて代替経路を確保したい。

白湯さゆぬ

連合タイムラインに気象情報とか列車運行情報とかが要るかっていうのも考え方次第だけど、
・ 有用と認める人がいる可能性は確かにあり、可視性を確保したい
・ 良くも悪くもない物を流しておくと、悪いのを稀釈できる
…といった理由で、わざわざ隠そうとはしない事にしています。閲覧者にとって良い物を集めるのはホームタイムラインの役割だろう。

リモートアカウントを一件非表示にしました。

mofu.kemo.no/@kamisuke@abyss.f
… 個人なので細かく説明しないでおくけど、現地サーバーの機能で不可視タグが常に付いているのもあって、連合に載せる益と害を厳しめに判定した。

一件のリモートアカウントをメディア閲覧注意に設定しました。

mofu.kemo.no/@konza@baraag.net

互いに知ってる人だけど直接喋った事は一度もないかも。…というわたくしごとはさておき。管理人として気付けるように「閲覧注意」を無視しない設定に戻しておいてよかった。見逃す所だった。

リモートアカウントをメディア閲覧注意に設定しました。まあ閲覧注意はサイレンスと違って存在を認知できるから、報告不要かも。

mofu.kemo.no/@Lacrymariaolor@b
mofu.kemo.no/@AoiHono@baraag.n
mofu.kemo.no/@honeysoda@baraag

なお、これらは次のアカウントのブーストによって連合されて来た物である。

mofu.kemo.no/@satori@baraag.ne

しかし「閲覧注意に設定するかどうか」は投稿者の自己表現の一部なので、そこを勝手に上書きしてある事は何らかの形で明示したいよな。

専ら性的な本文を投稿しているボットのリモートアカウント一件を非表示にしました(サイレンス = 強制非収載 = 連合タイムラインへの表示を禁止)。