mofu.kemo.no is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方のためのマストドンサーバーです。おいでよ、もふけもの!

Server stats:

28
active users

ところで、よそで見掛ける表現にケチを付けるつもりはないけど、私は例えばカービィは 1.5 頭身ぐらいと見るのが妥当だと思っています。少なくとも脚があるから 1.0 にはならないし、球になってる部分は「頭」ではなく「胴体と頭の融合」だろうし。顎から脚が生えてるわけではないぢゃん ? 両脚の付け根の間は股だし、その上はお腹ぢゃん ?

真に一頭身と言えるキャラクターはあるかな…。要するに生首。例えば「ゆっくり」かしら。『ドラゴンクエスト』のスライムとか。

カービィに似た部品で構成されたキャラクターでも、例えば北海道テレビの on‐ちゃんはカービィよりも「お腹」の割合が小さいので頭身が低い。

白湯さゆぬ

カービィやメタナイトを一頭身と呼ぶ慣習に一々反抗するつもりはないけど、私自身はそう思ってないという事です。

カービィって球体型キャラクターの中では頭身が高い方やねん。顔が上寄りで、お腹を広く取るので。最初期よりは顔が大きくなったから「連載が続くうちに頭身下がる」現象もお付けしております。

頭身は、頭部の縦幅(頭頂から顎の下までの長さ)を単位とする尺度だ。お面のような形のキャラクターは、頭を覆い切らないなら一頭身未満になり得るかも知れない。ムジュラとか、クラッシュバンディクーのアクアクとか ? (これらが実際に何頭身かは未検討。)上端が頭頂と見なせるか、下端が顎の下に相当するかに依る。

「顔が球のド真ん中なら全体を頭と見なせる」かというと、それもあんまり言い切れないのは、そもそもヒトの頭部って顔が下寄りなので…。ヒトの目より上には額があって頭頂へ続く(中には脳が収まる)。その辺は頭の一部だ。それに対して口の下には頭部があまりない。薄い下顎があって頭が終わる。という事で、真っさらな平面に目口だけ配置してみると、それによって暗示される「頭」の範囲は、顔を含む同心円ではなく自然と上寄りになる。

例えば「ゆっくり」は顔が球の下半分に在る事で一頭身たり得ている。(まあ頭髪や耳などの部品による定義も強いけど。)

自由に呼べばいいけど、ボールカービィが一頭身かって、私が問われたら答えはイイエだなあ。手足がなくてもお腹のプロポーションは変わらないし、「頭がボール」というより「体がボール」と捉えるのが普通だろう。『スーパーマリオボール』のマリオの塗り分けを消しながら大きさの配分はそのままにした感じだ。

頭と体の境界がなく、縦長で脚がない例としてバーバパパとかがある。それを縦に圧縮したとして、「ゆっくり」の程度まで下部を削らない限り、胸や腹に相当する領域は残る。各部位について「後頭部なのか、背中なのか」「うなじなのか、尻なのか」「下顎なのか、下腹部なのか」をどう暗示しているか、どう捉えているか。

「或るキャラクターは一頭身である」ってかなり大胆な主張だと思うの。全体が頭である、顎で地を這っているという事だもの。

話の便宜で「ゆっくりしていってね !!!」を一頭身の典型のように扱ってるけど、厳密にはそれも若干疑ってる。地面に接する部分の厚みが気になる。そこは本当に頭なのか。いつもの決め顔の絵なら「全部頭」という感があるけど、「ゆっゆっ」とか言ってポヨンポヨン跳ねる描写をする画家とかがいて、ああなると「頭ではない接地面」の器官が発達してるような気がしてくる。ナメクヂの接地面は頭ではないぢゃん ?

ゆっくりに並ぶ一頭身の例としては、『千と千尋の神隠し』に登場する緑色の生首みたいなのとか…。