当サーバーの「JpLG_04Myg」に似た絵文字を「miyagi」という名前で使ってるサーバーを見掛けた。まあねえ。局所で見ればその方が読みやすいよねえ。色々考えて、そうはしなかったんだけど。
・ セットを表す接頭辞がないと、散逸するし衝突するぢゃないですか。まあパレットの表示上はカテゴリーを割り当てれば済むし、衝突は頻繁ではないから衝突してから考えるのだろうけど。
・ 番号を振らないと並び順がひどい事になるぢゃないですか。五十音順ですらないし。
・ ローマ字の綴り方が問題になるのが嫌。私の方針だと toukyou って書く事になるけど、君ら嫌でしょっていう。
和字を書けないフィールドは人が読む為の文字列ではないと思ってる。
カテゴリーについては、それを定義して割り当てる管理画面がかなり使いづらい。一度作ってしまったカテゴリーを消す方法が分からない
で、実運用上「miyagi」で困る事は確かにほとんどないだろうし、作文中に確かに読みやすいだろうし、私の取り越し苦労はやっぱり無意味なのかねえ。
自然言語の単語として〈宮城〉と〈みやげ〉が何のアノテーションもなく名前空間を共有してるのは確かで、ショートコードもそういう考え方なんだろうなという気はする。(それでいて機械で読んで取り扱える形にしなければいけない。)
Toukyou で登録したならそういう物と受け入れられるわけで、別に何でもいいんだろうなあ。「東京の紋章」なのか、「東京の地理的な形状」なのか、東京を表すそれ以外の視覚的な表現なのか分からないという問題もあった。これは暗黙的だけど接頭辞の定義で吸収しているつもり…。
接頭辞はその文字列自体の記述力の為ではなく、一つの系列として複数の絵文字の定義を集約して管理する為の標識として付けてる。
フヌヌ…もっと短縮したくなってきた。何度も変えるのは良くない。しかし変えるなら傷が浅いうちがいい。ショートコード難しい。
将来の可能性を見越した周到な命名規則と、「でも実際そんなに問題になる事ないでしょ」とのせめぎ合い。
九州は九州として絵文字パレットの中で集まっててほしいのと、番号が邪魔である事との釣り合い。
@sayunu 固有名詞はそれ相応のシンボルに対応させるのが無難な気がします。公式でよく使われているものとか。
私はおふざけで町田市のホームページのURLをそのまま表現した絵文字を作りましたが、色は一応、市旗で使われているものを継承しました。
@octopus URL の絵文字…? ま、あまりに突飛な内容でなければ早い者勝ちで名付けてほぼ問題ないんですよね、実際。
@sayunu@mofu.kemo.no
こんなやつです。多分問題は起きない……と思いたいです
@octopus あー、何の意味があるのかと思ったけど、「町田は神奈川」への反論になるんですね。ショートコード込みで意味が分かる高度なネタ…。