投稿記入枠の下などに表示されるリンクフッターの構成を、無理やり弄り回しました。一枚目が初期状態で、二枚目以降が現状。 #mofu_kemo_no #Mastodon
撤去した項目 :
・ 「mofu.kemo.no: 概要」 — 右のメニューに表示してるので。但しマルチカラム右端に限っては唯一の動線になってるので残した。
・ 「アプリを入手」 — 公式サイトに行けばすぐ見付かるし…。
・ 「ソースコードを表示」 — 見たい人は公式サイトに行けばいいし…。
・ 見出し「mofu.kemo.no」と「Mastodon」
翻訳を変更した項目 :
・ 「Mastodon: 概要」 → 日本語では「Mastodon 公式サイト」。見出しの「Mastodon」を消してしまったから、それ以外の言語では「JoinMastodon.org」にしておいた
・ 「mofu.kemo.no: 概要」 → 「もふけもの。について」
・ 「ステータス」 → 「サーバーの状態」
・ 「ディレクトリ」 → 「プロフィール一覧」
このフッターは私が認知してる限りでは、
・ 単一カラムで横幅が広い場合の左カラムの最下部
・ 単一カラムで横幅が狭い場合の概要ページの最下部
・ マルチカラムのスタートメニュー
…の三箇所に表示される。それぞれで意味が通るようにしたつもり。そもそもここに表示すべきなのかという疑問もあるけど。概要ページの本文からリンク張っておいて、フッターからは取り除くという選択肢もある。
「::v4.1.0」というのは意図的ではなくて、「mofu.kemo.no:」「Mastodon:」のコロンがマークアップされてないので残ってしまった。しょうがない。
画像の三枚目にイタリア語を撮ったのは、言語選択のメニューで日本語の隣にいたからです。言語コード「it」が「ja」に近いからだろう、多分。
「v4.1.0」の直前に隙間を作って、「::」を区切り記号っぽく見せるようにしました。別に誰かの役に立つというわけではないので、私が趣味でこだわってるだけ…。
これらは剥き出しのテキストノードだからスタイルシートで margin などを設定できないけど、ちょうど非表示要素が間にあるので、その幅を調整して隙間として働いてもらった。