mofu.kemo.no is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方のためのマストドンサーバーです。おいでよ、もふけもの!

Server stats:

28
active users

ハッシュタグバーの体裁を変えてみました。従来は一個一個に囲いを付けていたけど(図の上)、そこまで際立たせる必要もない気がしたので単に剥き出しで表示するようにして(図の中央)、更にハッシュ記号(#)を隠した(図の下)。どうだろうな。

あと、Mastodon に組み込まれているスタイルシートだと個々のタグが無意味に「display: inline-flex」になっていたので、「unset」で上書きしました。flex になっている部分を Chrome で選択してコピーすると、ハッシュ記号とタグ内容の間に改行が入るのが鬱陶しかった。タグとタグの間が改行されるのはどうしょうもない。

「##」の後の空きを図より二画素大きくしました。

更に二画素広げた。

行長や行数に依って据わりが悪くなるので、「##」は単なるインラインの配置にしました…。

イマイチなので(特にタグ一個しかない場合に)、「#」を一個だけにして隔たりを縮めました。

タグを表すアイコンを SVG で描いてみました。うーん。

タグのアイコンを導入するんだったら、ハッシュ記号(#)が表示される部分を全部置換して統一するのが正しいんだけど。ハッシュタグ‐タイムラインのヘッダー部とか。

白湯さゆぬ

世間では「タグの一覧」はむしろ一つ一つのタグを矩形で囲んで見せるのが潮流になってる気がするけど、どうなんですかね。視覚的な要素が増えて面積を取るんだよな。

タイムライン内の投稿は、カーソルをかざした時の背景色だけでなくリンク文字列の色なども色相を巡回させるようにした上で、本文中のハッシュタグとタグバーのタグの見た目を近付けました。

カーソルが離脱したあと背景色が元に戻るまでの transition は従来より短くしました。

フォーカスリングや、ブーストを表す左端の縦線、ボタンなど、タイムライン内に現れる要素のほぼ全てについて色相が巡回するようにしました。鬱陶しいかな…。フォロワー一覧の「フォロー」のボタンとか無駄に華やかになってる。

あ、あと、タイムラインに新たに挿入された投稿で下から上へ動く背景色も「新着通知の赤」ではなく各投稿に割り振られた色にしました。

オリーブ色(暗い黄色)の近辺が映えにくくて難しい。

カラムの右端と左端がライトテーマで僅かに白っぽくなるように設定していたグラデーションを取り除いた。

タイムライン内の何番目の投稿かに応じてハッシュタグなどの色相がグルグル回るようになってると、新着が来る度に各投稿の色が変動するから、タイムラインの中腹を表示していながら新着の頻度が分かるという副次的な効果に気付きました。「未読の新着が一個以上ある」という情報だけならヘッダー部の色で分かるけど、どれぐらい増えてるかは分からない。