「@yqqwe」というアカウントが作成されましたが、この名前でウエブ検索をしてみるに高確率でスパムと思われるので、投稿があり次第 強制非収載にします。
新規アカウントが作成されるとサーバー管理者には通知されるので、私は取りあえず身辺調査…という程ではないけど名前を検索に投げ込むなどします。ほかのウエブサービスを使っていれば把握します。
例の「@yqqwe」がスパムを喋ったので強制非収載にしました。見張ってたわけではないけど、たまたま投稿の十秒後に発見した。
予測入力候補に他サーバーの同名アカウントがたくさん並ぶ…。
アカウントを活動停止にするという手もあるけど…もし、停止された事を認知して更に別のアカウントを作るような相手だった場合、一つのアカウントに泳がせておいた方がいいかも知れないなあという気持ちがあります。フォローをし始められたらホームタイムラインの構築などの負荷が生じるだろうから止めるけど、こいつらフォローしないみたいだし。よく分かんないけど。
例の「yqqwe」については今まで強制非収載で泳がせてみてたけど、自動的なスパム通報が今朝の 8:16 に mastodon.social から来まして、それを受けてオーナーが 10:33 に停止させたようです。最終的に 12 個の投稿をしていた。ふむ。
「multiple onstances」というタイポを多数のサーバーに発信したんだろうな。
キチンと記録する前に消えてしまったので「yqqwe」の挙動を思い出して書いておきます。一日一回ぐらいの頻度で、確か長めの簡体中文を投稿していたと思う。内容はあまり脈絡のない感じで、何かのアドバイスだったかな…。リンクは踏まなかったので行き先は知らない。
うちのサーバーは利用者が少ないので、動きのあるアカウントは管理画面で気付きやすいけど、大規模なサーバーだったらほかの利用者に紛れて発見しにくいかも知れない。それで一日一回 公開タイムラインにシレッとスパムを流して、クリックを誘うというのが狙いかしら。