mofu.kemo.no is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方のためのマストドンサーバーです。おいでよ、もふけもの!

Server stats:

28
active users

Mastodon のウエブ画面は(Misskey も)自サーバーとの通信しかしないのが機能不足 — 前から言ってるけど。「リモートアカウントの情報は不完全で〜す」とか言ってる時点で、シームレスな連合はまだ実現していないという事だ — 前から言ってるけど。

他サーバーの情報を直接取って来て表示する機能を標準フロントエンドに載せると複雑化して工数が膨らむというのは想像できる。(技術的には可能。)だから「別プロジェクトのクライアントアプリが色々あるよ」ってんでもいいけど、「色々あるよ」ぢゃなくて、品質と一貫性を確認・保証した選択肢を滑らかな動線の中で提示すべきなんだよな。理想的には。

白湯さゆぬ

クライアントアプリの現状は全く把握してない。(私の iPhone は常に満杯なのでアレコレ入れられない。しかも古い。私の iMac は古いので最近のアプリは大抵動かない。Android や Windows の端末は持ってない。いづれにしてもアプリレビューに私の資源を割いてない。)

例えば「Sora for Mastodon & Bluesky」の製品紹介を見ると「remote data retrieval」に対応してるらしい。

@sayunu Mistdonは詳細表示するときは必ずリモートのAPIたたいてまーす、俺自身詳細表示したときに情報が欠落するの嫌だったんじゃ
だけど公式でそれをやると直リンとやってること同じなので他鯖に迷惑という気もする

@tizerm 「ウエブブラウザーでリモートを見に行く」行動に比べて負荷が大きいという事は絶対ないから遠慮要らないと思う。無用な通信を極力避けたい場合、自動取得ではなく「リモートの情報を取得」という明示的なボタンを押させてから通信するくらいがいいかな。

@sayunu いずれにしろ「どのプラットフォームから来た投稿かという可能性が膨大」という以上、ActivityPubで渡ってくる以上の情報はとってこれないんだよな MistdonはMastodonとMisskeyに限りAPIをダイレクトに叩いているので完全な情報を取ってこれるけど、MisskeyがくるかPleromaでくるかPixelfedでくるかPeertubeでくるかわからん以上、それぞれ個別にAPI対応してたらキリがない

@tizerm うん。各ソフトウエアの API は ActivityPub のような標準ではないからなあ。