#fedibird
えーと、#絵文字リアクション が動かないように設定できたような気がするのですが、見当たらず… ヘルプ!
#fedibird
えーと、#絵文字リアクション が動かないように設定できたような気がするのですが、見当たらず… ヘルプ!
引用ツイートは返信を受け付けないわけではないけど、言及された人が反論したければ「わざわざこちらから返信を始める」必要があるので、#絵文字リアクション に似た「反論しにくさ」を持っている。言及する人の立場では、反論を受けにくい、比較的安全な立場で他者の発言を攻撃できる方法になる。絵文字リアクションではそこに「自分で書かなくていい手軽さ、思考の薄さ」が追加される。
「陰謀論者が Misskey の絵文字リアクションでコテンパンにされた」とかいう話があったような気がするけど、あの時にも危険性を感じた。「自分が常識的だ」と信じているような右へ倣えの人々が徒党を組んで個人攻撃をするのを、どう制御するか。
返信と #絵文字リアクション には色々な違いがあるけど、その一つに「絵文字リアクション自体はリアクションを受けない」というのがある(前も触れた)。例えば「おはよう」という返信を書いたら、それをお気に入りでき、ブーストでき、更なる返信を返せる。これに比べて「おはよう」という絵文字リアクションは、やり取りがそこで完結する。議論の不要なただの挨拶とかには「持って来い」だけど、そう単純な話でもない意見表明を「絵文字で手軽に」付けられるのは有害にもなり得る。(これは「引用ツイート」にも似た所がある。)
私は調査の為に Misskey.io にアカウントを作ってあり、「遮断対象から外されるのを待ってる」「一部の相手だけと連合するなら虫のいい事だ」「連合停止を解除してもらった」などの投稿がある。これをさっき遡って「個人運営やぞ」「おかえり下さいませ」「礼儀がなってない」といった絵文字リアクションを付ける人がいた。私は直接アットを付けて「どこも大抵は個人運営ですね」と返事をした。私だからまだいいけど、普通の人はこれに反論なんてできない。特に、右へ倣えの集団が襲い掛かれば出る杭を打つ効果がある。
「#絵文字リアクション」は「定型句文字列リアクション」の特殊な形であってほしいって前から言ってるけど、現に行われている API の記述を見ると絵文字前提の枠組みになってるなあ。
「igyo」という名前と画像を送る贅沢な機能もまあいいけど、それ以前に「偉業」という文字列ラベルのボタンを置けたらいいぢゃん。テキストの方がアクセシビリティ〜の面で有利ですし。等しい文字列なら異なるサーバー由来でも疑いなく合算できるし。
今日試しにmstdn.jpとpawoo.netの2ドメインに対して #ドメインブロック を掛けてみたら、何故か #絵文字リアクション が表示されなくなりました。受けたリアクションは表示されるのに、自分がつけた絵文字リアクションが表示されない、という現象です。試行錯誤の上、もしかして、と試しにドメインブロックを解除してみたら、普通に表示されるようになりました。しかし、問題解決した後に改めて両ドメインへのドメインブロックを復活させてみても、絵文字リアクションは今のところ問題なく表示されています。結局、一体どう言う関係があるのか構造的にわからないままですが、一応学んだ知見としてここに書き落としておきます。#設定 #Fedibird