mofu.kemo.no is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
かわいい感じのケモノ風のキャラクターや、頭身低めのマスコット的なキャラクターが嫌いじゃない方のためのマストドンサーバーです。おいでよ、もふけもの!

Server stats:

30
active users

#ツイッター

0 posts0 participants0 posts today

#マスク 氏の440億ドルの買収以来、 #ツイッター は「1.6%」という #驚異的な成長 を遂げた。 すばらしい。 おお 」: The Register

#フィナンシャル・タイムズ が入手した内部統計によると、ソーシャルメディア動物園は、昨年の第 2 四半期からの 12 か月間で、毎日のアクティブ ユーザーベースが 1.6% 増加しました 。 現在、X の毎日のアクティブ ユーザー数は世界中で平均 2 億 5,100 万人で、2023 年の約 2 億 4,700 万人から数百万人増加しています。
Threads のユーザー数が 1 億 7,500 万人に成長するにつれて、物事は X に有利な傾向にはありませんでした。 6 月の時点で、Threads ユーザーのわずか約 40% が X を使用しており、20% 減少しました。 一方、X ユーザーの 20% 弱が Threads にも参加しています。 ただし、この傾向が今後も続くかどうかは不明」

theregister.com/2024/07/09/x_u

The Register · Twitter grew an incredible '1.6%' since Musk's $44B takeover. Amazing. WowBy Matthew Connatser

#SEC(米国証券取引委員会)の #ツイッター が乗っ取られ、待望のビットコインETF承認に関するフェイクニュースを流布 」: The Register

「@SECGov Twitter アカウントが侵害され、不正なツイートが投稿されました。 SEC はスポットビットコイン取引所取引商品の上場と取引を承認していません。

SEC自体も、 X、Twitter、または今日私たちが呼んでいるあらゆるものでのハイジャックを 確認しました。 」

怖いですね。完全にハイジャックされていますね。
公式の 𝕏アカウント をどうやって守るか、大問題のようです。

theregister.com/2024/01/09/sec

The Register · SEC Twitter hijacked to push fake news of hotly anticipated Bitcoin ETF approvalBy Chris Williams

#EU#マスク 氏所有の #ツイッター#ロシア#プロパガンダ を増幅させたと非難 」: EUROMAIDAN

「欧州委員会の最近の調査によると、X(以前はTwitterで、現在はイーロン・マスクが所有)は、ウクライナに関するロシアの偽情報の拡散に大きく貢献しているとWPは報じ た 。 この調査は、誤解を招くコンテンツの拡散を抑制できなかった場合、欧州連合が提案しているデジタルサービス法に違反した可能性があることを示している。 」

euromaidanpress.com/2023/09/02

#prattohome #EUROMAIDAN

Euromaidan PressEU accuses Musk-owned Twitter of amplifying Russian propagandaAccording to a recent study by the European Commission, X—previously Twitter, now owned by Elon Musk—has significantly contributed to the dissemination of Russian disinformation on Ukraine, WP reports. The study indicates that such a failure to curb the spread of misleading content could have been a breach of the European Union's proposed Digital Services Act....

「 "X( #ツイッター )は #民主党 の政治ツールへのリンクを1週間ブロックした 」: TechCrunch

「1週間にわたり、ボランティアイベントへの登録、寄付ポータル、左派政治的目的のためのその他のリソースへのリンクがプラットフォーム上で共有できず、リーチが制限された。 リンクを投稿しようとすると、ユーザーには、そのリンクが「Twitter または当社のパートナーによって潜在的に有害であると認識されました」というエラー メッセージが表示されます。」

techcrunch.com/2023/08/24/x-tw

consent.yahoo.comTechCrunch is part of the Yahoo family of brands

という場には、普段の生活圏で出会う事のないような、率直に言ってどうしょうもなく愚かな人々などの存在も可視化されて、有益だなと思ったものでした。従来中々見えにくかった層が広く平たく視認できるようになった。愚かでも短文なら書けるし。

居心地がいいかという尺度では有益でないけど。

は、全部を見渡せなくて繋がった範囲だけ見えるという本質的な特徴と、まだ参入障壁があって多数派に普及してないという時期的な事情で、違った景色が作られている。

が普及させた短文形式の投稿は、本来、一回の発信に乗っかる作業量が小さいのが特徴。直近の思い付きや感情、ちょっとした出来事を書くなら英語 140 字に収まる。長文を細かく推敲し始めると、書き始めた時の勢いはどこかに消える。

・ どんなハッシュタグを付加するか、
・ どんな警告を記載するか、
・ 画像にどんな代替文字列を与えるか、
…というあらゆる追加の考慮事項が、そういう直情的な呟きの発生と噛み合わないのよね。 についても、後期ツイッターについても、良くも悪くも。